2015/10/31:姫路城と岡山城、そして四国へ
今日は城を巡りつつ、四国へ向かいます。

↑姫路で宿泊したのは【クラウンヒルズ姫路】というホテル。
街中ですが駐車場が利用できたのでチョイスしました。
チェックアウト後、姫路城へ向かいました。
姫路城近くの駐車場へ車を止めて、お城へ。

↑まだ、白い状態が残っている姫路城ですね。
少し前に訪れたときは、入城できなかったのですが、
今回は入ることができます。楽しみです。

↑8時40分くらいに入場口に到着したら、
けっこう並んでいました。人気があるなあ。
9時になって、入場することができました。

↑本丸までけっこう歩きます。
途中からきれいな天守閣が見えました。
たくさんの人が天守閣を目指して、歩いていました。
天守閣に到着して、最上階へ向かいました。

↑そこからの眺めが良かったですね。
左は南方面、姫路駅方面となります。
右は西、十間櫓等の西の丸が見えました。
姫路城は大きいことが分かります。

↑この木組みがいいですね。
国宝のお城は歴史を感じることができます。
本丸のあと、西の丸を散策しました。

↑十間櫓と化粧櫓です。
化粧櫓には千姫が住んでいる時があったそうな。
姫路城の観光を終えて、岡山へ向かいました。

↑山陽道を利用して、岡山I.Cへ。
インターを下りて、岡山後楽園へ。
岡山後楽園を訪れるのは久しぶりですね。
三大庭園で有名となっています。

↑池や建物、木々がきれいに配置されています。
昔の人は、この眺めを見て癒されていたのでしょうね。
後楽園を見学したのち、隣にある岡山城へ。

↑岡山城へは、橋を渡って向かいます。
岡山城は烏城とも呼ばれています。
黒い天守閣が特徴のお城ですね。

↑天守閣の最上階から岡山市の眺めが見えます。
左は北、後楽園方面となります。
右は南で岡山県庁などが見えました。

↑企画展をやっていて、有名武将の鎧を作成して、展示されていました。
羽柴秀吉から真田幸村、伊達政宗の鎧等、
たくさんの武将の鎧が展示されていました。
岡山城の見学を終えて、四国へ向かいました。

↑瀬戸大橋を渡って、四国へ向かいます。

↑途中、与島P.Aで一休み。
瀬戸大橋や瀬戸内海が良く見えました。
四国に上陸して、まずは昼食を食べることにしました。

↑やってきたのは、讃岐うどん【まごごろ】という店。
隣に製麺所があるので、できたてのうどんが食べられます。
てんぷらを2つ付けて440円と安い。
そして、美味い!やはり讃岐うどんはいいですね。
昼食を食べた後、丸亀城へ。

↑丸亀城は山の上にあります。
えっちらおっちらと坂を上って、天守閣へ。

↑丸亀城は昔から残っていて、重要文化財となっています。
ここからの眺めが良かったです。
讃岐富士や瀬戸大橋が良く見えました。
本日最後は、こんぴらさんを訪れました。

↑まずは、石段をひたすら上がります。
まあ、しんどいですね。

↑何回か来たことがあるのですが、
こんなに歩いたっけと思いつつ、参道を歩きます。

↑そして、本宮に到着しました。
さすがに疲れましたね。
参拝して、こんぴらさんを後にしました。
夕食は、もう一つの香川名物・骨付鳥を食べることに。

↑やってきたのは一鶴という店です。
以前、丸亀駅近くの店を利用したことがあります。

↑ひなどりと鶏飯を注文しました。
ひなどりはジューシーで辛めのたれを付けてたべると美味い。
キャベツもたれを付けて頂きました。うまかったあ。
夕食後、丸亀にあるゴルフ練習場へ寄りました。

↑こちらは池に打つという、初めて利用するタイプでした。
こんな練習場もあるんですね。
100球打った後、丸亀を後にしました。
松山道を西へ向かって、いよ小松I.Cで下りました。
そして、インター近くの宿で宿泊します。
温泉があるので、疲れがとれそうです。
明日は、今治からしまなみ街道を利用して本州へ向かいます。

↑姫路で宿泊したのは【クラウンヒルズ姫路】というホテル。
街中ですが駐車場が利用できたのでチョイスしました。
チェックアウト後、姫路城へ向かいました。
姫路城近くの駐車場へ車を止めて、お城へ。


↑まだ、白い状態が残っている姫路城ですね。
少し前に訪れたときは、入城できなかったのですが、
今回は入ることができます。楽しみです。

↑8時40分くらいに入場口に到着したら、
けっこう並んでいました。人気があるなあ。
9時になって、入場することができました。


↑本丸までけっこう歩きます。
途中からきれいな天守閣が見えました。
たくさんの人が天守閣を目指して、歩いていました。
天守閣に到着して、最上階へ向かいました。


↑そこからの眺めが良かったですね。
左は南方面、姫路駅方面となります。
右は西、十間櫓等の西の丸が見えました。
姫路城は大きいことが分かります。

↑この木組みがいいですね。
国宝のお城は歴史を感じることができます。
本丸のあと、西の丸を散策しました。


↑十間櫓と化粧櫓です。
化粧櫓には千姫が住んでいる時があったそうな。
姫路城の観光を終えて、岡山へ向かいました。

↑山陽道を利用して、岡山I.Cへ。
インターを下りて、岡山後楽園へ。
岡山後楽園を訪れるのは久しぶりですね。
三大庭園で有名となっています。



↑池や建物、木々がきれいに配置されています。
昔の人は、この眺めを見て癒されていたのでしょうね。
後楽園を見学したのち、隣にある岡山城へ。


↑岡山城へは、橋を渡って向かいます。
岡山城は烏城とも呼ばれています。
黒い天守閣が特徴のお城ですね。


↑天守閣の最上階から岡山市の眺めが見えます。
左は北、後楽園方面となります。
右は南で岡山県庁などが見えました。


↑企画展をやっていて、有名武将の鎧を作成して、展示されていました。
羽柴秀吉から真田幸村、伊達政宗の鎧等、
たくさんの武将の鎧が展示されていました。
岡山城の見学を終えて、四国へ向かいました。

↑瀬戸大橋を渡って、四国へ向かいます。


↑途中、与島P.Aで一休み。
瀬戸大橋や瀬戸内海が良く見えました。
四国に上陸して、まずは昼食を食べることにしました。



↑やってきたのは、讃岐うどん【まごごろ】という店。
隣に製麺所があるので、できたてのうどんが食べられます。
てんぷらを2つ付けて440円と安い。
そして、美味い!やはり讃岐うどんはいいですね。
昼食を食べた後、丸亀城へ。

↑丸亀城は山の上にあります。
えっちらおっちらと坂を上って、天守閣へ。



↑丸亀城は昔から残っていて、重要文化財となっています。
ここからの眺めが良かったです。
讃岐富士や瀬戸大橋が良く見えました。
本日最後は、こんぴらさんを訪れました。


↑まずは、石段をひたすら上がります。
まあ、しんどいですね。

↑何回か来たことがあるのですが、
こんなに歩いたっけと思いつつ、参道を歩きます。

↑そして、本宮に到着しました。
さすがに疲れましたね。
参拝して、こんぴらさんを後にしました。
夕食は、もう一つの香川名物・骨付鳥を食べることに。


↑やってきたのは一鶴という店です。
以前、丸亀駅近くの店を利用したことがあります。

↑ひなどりと鶏飯を注文しました。
ひなどりはジューシーで辛めのたれを付けてたべると美味い。
キャベツもたれを付けて頂きました。うまかったあ。
夕食後、丸亀にあるゴルフ練習場へ寄りました。


↑こちらは池に打つという、初めて利用するタイプでした。
こんな練習場もあるんですね。
100球打った後、丸亀を後にしました。
松山道を西へ向かって、いよ小松I.Cで下りました。
そして、インター近くの宿で宿泊します。
温泉があるので、疲れがとれそうです。
明日は、今治からしまなみ街道を利用して本州へ向かいます。
2015/11/1:四国からしまなみ街道を利用して本州へ
今日は今治城を見た後、しまなみ街道を利用して本州へ戻ります。

↑いよ小松で宿泊したのは【しこくや】というホテル。
温泉が出る宿で疲れが癒されました。
四国88番霊場めぐりでも、ここで癒される人が多そうです。
ホテルをチェックアウトして、今治城へ。

↑こちらは藤堂高虎が築城した城です。
周囲の水路を活用したお城だそうです。
築城の名手・藤堂高虎ならではですね。
今治城を見学した後、しまなみ街道を利用します。
自転車で渡ったことはあるのですが、
車で渡るのは初めてですね。

↑来島海峡大橋が見える場所へ。
これだけの橋を作る日本の技術はすごいなあ。
そして、橋を渡って大島へ。
大島南I.Cを下りて、亀老山展望公園にやってきました。

↑ここからは来島海峡や今治市がよく見えます。
いい景色が見えますね。
大島を離れて、再びしまなみ街道を北へ。

↑「はかたーのしお!」でおなじみの伯方島を通過して、
大三島へやってきました。
大三島でやってきたのは、大山祇神社へやってきました。
こちらには、国宝の鎧や太刀がたくさん展示されています。

↑まずは、門をくぐって拝殿へ。参拝した後、国宝館へ。
ここには源義経や頼朝が奉納した鎧など、
歴史を感じるものがたくさんありました。
非常に見ごたえがありました。

↑参拝した後、昼食をとろうとした【大漁】というお店です。
こちらは海鮮が安く食べられるらしいのですが、
開店1時間前でものすごい記載量です。
待ち時間がすごそうなので、やめることにしました。
大山祇神社を離れて、大三島I.Cへ。

↑インター前に多々羅大橋が見える道の駅へ。
大きな斜張橋である、多々羅大橋が良く見えました。
10年位前に自転車で走ったことを思い出しました。
あの時は夏で暑かったなあ。
しまなみ街道を北上して、本州へ入りました。
そして、尾道の千光寺公園へ。

↑山の上にある公園で展望台があります。

↑展望台からは尾道の眺めが素晴らしいです。
しまなみ街道や向島、尾道市街がよく見えました。
千光寺公園からの眺めを堪能した後、昼食をとることに。」

↑やってきたのは【お好み焼村上】です。
砂肝といか天が入っている尾道焼を注文しました。
広島風お好み焼で具がたくさん入っていて美味しかったですね。
尾道の次は福山へやってきました。

↑やってきたのは福山城です。
天守閣前では菊花展がやっていました。
菊の時期で、これまで訪れた城でも菊花展やっていましたね。

↑福山城の天守閣からの眺めです。
福山駅や福山市が良く見えました。
福山城を見学した後、備中高梁へ向かいました。
備中松山城を訪れることにしました。
山の上にある城で、途中シャトルバスを利用しました。

↑シャトルバスを下りた場所です。
備中松山城は日本一高い山城なんですね。

↑シャトルバス下り場からも20分くらい歩きます。
そして、山道なので大変でした。

↑天守閣が近づいてきて、石垣が見えてきました。
天守閣付近からは高梁の町がきれいに見えます。

↑そして、天守閣へ。
重要文化財に指定されていて、歴史を感じます。
内部の木組みが雰囲気がありますね。
備中松山城の見学を終えて、夕食を食べることにしました。

↑やってきたのは【五万石】という店です。
食べたのは、ご当地グルメのインディアントマト焼きそばと
ゆずこんにゃくたこ焼きです。
焼そばは、カレー風味のそばとトマトソースが美味かったです。
たこ焼きは、柚子しょうゆと合わせてたべるですが、こちらも良かったです。
ご当地グルメを堪能しました。
夕食後は、湯原温泉を目指しました。
露天風呂番付・西横綱の湯原温泉を訪れるのは久しぶりです。
今日は、温泉で疲れを癒したいと思います。

↑いよ小松で宿泊したのは【しこくや】というホテル。
温泉が出る宿で疲れが癒されました。
四国88番霊場めぐりでも、ここで癒される人が多そうです。
ホテルをチェックアウトして、今治城へ。



↑こちらは藤堂高虎が築城した城です。
周囲の水路を活用したお城だそうです。
築城の名手・藤堂高虎ならではですね。
今治城を見学した後、しまなみ街道を利用します。
自転車で渡ったことはあるのですが、
車で渡るのは初めてですね。


↑来島海峡大橋が見える場所へ。
これだけの橋を作る日本の技術はすごいなあ。
そして、橋を渡って大島へ。
大島南I.Cを下りて、亀老山展望公園にやってきました。



↑ここからは来島海峡や今治市がよく見えます。
いい景色が見えますね。
大島を離れて、再びしまなみ街道を北へ。


↑「はかたーのしお!」でおなじみの伯方島を通過して、
大三島へやってきました。
大三島でやってきたのは、大山祇神社へやってきました。
こちらには、国宝の鎧や太刀がたくさん展示されています。



↑まずは、門をくぐって拝殿へ。参拝した後、国宝館へ。
ここには源義経や頼朝が奉納した鎧など、
歴史を感じるものがたくさんありました。
非常に見ごたえがありました。


↑参拝した後、昼食をとろうとした【大漁】というお店です。
こちらは海鮮が安く食べられるらしいのですが、
開店1時間前でものすごい記載量です。
待ち時間がすごそうなので、やめることにしました。
大山祇神社を離れて、大三島I.Cへ。


↑インター前に多々羅大橋が見える道の駅へ。
大きな斜張橋である、多々羅大橋が良く見えました。
10年位前に自転車で走ったことを思い出しました。
あの時は夏で暑かったなあ。
しまなみ街道を北上して、本州へ入りました。
そして、尾道の千光寺公園へ。

↑山の上にある公園で展望台があります。



↑展望台からは尾道の眺めが素晴らしいです。
しまなみ街道や向島、尾道市街がよく見えました。
千光寺公園からの眺めを堪能した後、昼食をとることに。」



↑やってきたのは【お好み焼村上】です。
砂肝といか天が入っている尾道焼を注文しました。
広島風お好み焼で具がたくさん入っていて美味しかったですね。
尾道の次は福山へやってきました。


↑やってきたのは福山城です。
天守閣前では菊花展がやっていました。
菊の時期で、これまで訪れた城でも菊花展やっていましたね。


↑福山城の天守閣からの眺めです。
福山駅や福山市が良く見えました。
福山城を見学した後、備中高梁へ向かいました。
備中松山城を訪れることにしました。
山の上にある城で、途中シャトルバスを利用しました。

↑シャトルバスを下りた場所です。
備中松山城は日本一高い山城なんですね。

↑シャトルバス下り場からも20分くらい歩きます。
そして、山道なので大変でした。


↑天守閣が近づいてきて、石垣が見えてきました。
天守閣付近からは高梁の町がきれいに見えます。



↑そして、天守閣へ。
重要文化財に指定されていて、歴史を感じます。
内部の木組みが雰囲気がありますね。
備中松山城の見学を終えて、夕食を食べることにしました。




↑やってきたのは【五万石】という店です。
食べたのは、ご当地グルメのインディアントマト焼きそばと
ゆずこんにゃくたこ焼きです。
焼そばは、カレー風味のそばとトマトソースが美味かったです。
たこ焼きは、柚子しょうゆと合わせてたべるですが、こちらも良かったです。
ご当地グルメを堪能しました。
夕食後は、湯原温泉を目指しました。
露天風呂番付・西横綱の湯原温泉を訪れるのは久しぶりです。
今日は、温泉で疲れを癒したいと思います。
2015/10/2:湯原温泉でゆったりした後、山陰へ
露天風呂番付・西横綱の湯原温泉に宿泊したので、
朝風呂でゆっくりしようと思い、朝早く砂湯へ。

↑久しぶりの湯原温泉、背景にあるダムがでかい!
砂湯は混浴でして、女性はほとんどいなかったですね。
温泉は場所によって温度が違っていて、ぬるい場所にゆったりと入りました。
癒されましたね~♪

↑湯原温泉で宿泊したのは【つるや】という旅館。
2部屋ある部屋を利用できて、内湯も気持ち良かったです。
旅館を出発して、山陰へ向かうことにしました。

↑米子道へ向かう途中に湯原温泉の看板がありました。

↑米子道の蒜山高原S.Aで一休みして、山陰道を西へ。
島根県の松江市にやってきました。
松江で訪れたのは、松江城です。

↑立派な石垣のこっていました。
そして、少し前に天守閣が国宝に指定されました。
国宝指定の影響もあるのか、観光客の数が多かったですね。

↑松江城の黒い天守閣が立派です。
木組みが残る内部も雰囲気があって、いいですね。
最上階からは、宍道湖と松江市街が見えました。
天気が良ければ、良かったんですけどね。
松江城北側には、武家屋敷跡が並んでいます。

↑このあたりも歴史を感じますね。

↑せっかくなので、武家屋敷を訪れました。
当時の様子が展示されていて、面白かったですね。
松江は小泉八雲がしばらく住んでいた地となります。
雪女などの怪談を書いたことで有名ですね。

↑小泉八雲の旧居がありました。
松江城や温泉など、松江は魅力ある場所だったのでしょうね。
松江城付近を散策した後、昼食をとることにしました。
出雲そばを食べようと思い【きがる】というお店へ。

↑出雲そばといえば、割子そばですね。
薬味をそばに乗せて、つゆをそのままかけます。
こしがあるそばとつゆが美味しかったです。
出雲そばを堪能した後、鳥取県の倉吉市へ向かうことにしました。

↑途中、宍道湖畔で撮影しました。
夕日がきれいなスポットらしいですが、この天気では…。
再び、山陰道を利用して東へ走ります。

↑鳥取と松江市って離れているんですねえ。
松江から1時間半くらいで倉吉市に到着しました。

↑倉吉は白壁土蔵群や古民家が残る町です。
町並みをぶらぶらして、建物を眺めていました。

↑【米澤たいやき店】でおやつを購入。
白いタイ焼きが有名なお店だそうです。
皮もあんこも美味しかったです。

↑倉吉にある二十世紀梨博物館を訪れたかったのですが、休館でした。
博物館をあきらめて、鳥取市へ向かいうことにしました。
1時間くらいで鳥取市に到着しました。

↑まず、鳥取市で訪れたのが摩尼寺です。
けっこうな階段を上って、本堂前に着きました。
本堂をはじめ、色々な建物がある境内でした。

↑本堂からさらに奥の山を登ると、展望台があります。
展望台からは鳥取砂丘や白兎海岸が見えました。
摩尼寺を訪れた後、鳥取城跡へ移動しました。

↑石垣の前には、重要文化財の仁風閣があります。

↑鳥取城跡には立派な石垣があります。
羽柴秀吉の兵糧攻めを受けたので、有名ですね。
石垣上からは、鳥取市の眺めが良かったです。
鳥取城跡を見学したのち、鳥取砂丘へやってきました。
何回か来ているのですが、ここには来たくなるんですよね。

↑展望台から眺める鳥取砂丘です。
何回見ても広いなあ。

↑少し雨がふったせいで、さらさらではなく、固い感じでした。
正面の大きな砂丘は登るのが大変でした。

↑今日の鳥取砂丘は風が強かったです。
海の波がすごかったですね。
そして、夕暮れがせまる砂丘を見つつ、鳥取砂丘を離れました。
砂丘を離れた後、夕食を食べることにしました。

↑岩美町の【たつみ】というお店にやってきました。
海鮮料理がたくさんあって、どれにするか迷いました。

↑注文したのは、たつみ御膳と白はたのから揚げです。
御膳は刺身・揚げ物・煮魚・茶碗蒸しとバラエティ豊かで美味しかったです。
はたのから揚げも美味、でした。
夕食を食べた後、和田山へ向かいました。
2時間くらいで和田山に到着しました。

↑和田山の練習場で少しだけゴルフの練習を。
かなり施設がぼろい感じでした…。
以上で本日の観光は終了です。
明日の朝早く、竹田城の雲海を見に行きます。
朝風呂でゆっくりしようと思い、朝早く砂湯へ。



↑久しぶりの湯原温泉、背景にあるダムがでかい!
砂湯は混浴でして、女性はほとんどいなかったですね。
温泉は場所によって温度が違っていて、ぬるい場所にゆったりと入りました。
癒されましたね~♪

↑湯原温泉で宿泊したのは【つるや】という旅館。
2部屋ある部屋を利用できて、内湯も気持ち良かったです。
旅館を出発して、山陰へ向かうことにしました。

↑米子道へ向かう途中に湯原温泉の看板がありました。


↑米子道の蒜山高原S.Aで一休みして、山陰道を西へ。
島根県の松江市にやってきました。
松江で訪れたのは、松江城です。


↑立派な石垣のこっていました。
そして、少し前に天守閣が国宝に指定されました。
国宝指定の影響もあるのか、観光客の数が多かったですね。



↑松江城の黒い天守閣が立派です。
木組みが残る内部も雰囲気があって、いいですね。
最上階からは、宍道湖と松江市街が見えました。
天気が良ければ、良かったんですけどね。
松江城北側には、武家屋敷跡が並んでいます。


↑このあたりも歴史を感じますね。


↑せっかくなので、武家屋敷を訪れました。
当時の様子が展示されていて、面白かったですね。
松江は小泉八雲がしばらく住んでいた地となります。
雪女などの怪談を書いたことで有名ですね。

↑小泉八雲の旧居がありました。
松江城や温泉など、松江は魅力ある場所だったのでしょうね。
松江城付近を散策した後、昼食をとることにしました。
出雲そばを食べようと思い【きがる】というお店へ。



↑出雲そばといえば、割子そばですね。
薬味をそばに乗せて、つゆをそのままかけます。
こしがあるそばとつゆが美味しかったです。
出雲そばを堪能した後、鳥取県の倉吉市へ向かうことにしました。


↑途中、宍道湖畔で撮影しました。
夕日がきれいなスポットらしいですが、この天気では…。
再び、山陰道を利用して東へ走ります。

↑鳥取と松江市って離れているんですねえ。
松江から1時間半くらいで倉吉市に到着しました。


↑倉吉は白壁土蔵群や古民家が残る町です。
町並みをぶらぶらして、建物を眺めていました。


↑【米澤たいやき店】でおやつを購入。
白いタイ焼きが有名なお店だそうです。
皮もあんこも美味しかったです。

↑倉吉にある二十世紀梨博物館を訪れたかったのですが、休館でした。
博物館をあきらめて、鳥取市へ向かいうことにしました。
1時間くらいで鳥取市に到着しました。



↑まず、鳥取市で訪れたのが摩尼寺です。
けっこうな階段を上って、本堂前に着きました。
本堂をはじめ、色々な建物がある境内でした。

↑本堂からさらに奥の山を登ると、展望台があります。
展望台からは鳥取砂丘や白兎海岸が見えました。
摩尼寺を訪れた後、鳥取城跡へ移動しました。

↑石垣の前には、重要文化財の仁風閣があります。


↑鳥取城跡には立派な石垣があります。
羽柴秀吉の兵糧攻めを受けたので、有名ですね。
石垣上からは、鳥取市の眺めが良かったです。
鳥取城跡を見学したのち、鳥取砂丘へやってきました。
何回か来ているのですが、ここには来たくなるんですよね。

↑展望台から眺める鳥取砂丘です。
何回見ても広いなあ。


↑少し雨がふったせいで、さらさらではなく、固い感じでした。
正面の大きな砂丘は登るのが大変でした。


↑今日の鳥取砂丘は風が強かったです。
海の波がすごかったですね。
そして、夕暮れがせまる砂丘を見つつ、鳥取砂丘を離れました。
砂丘を離れた後、夕食を食べることにしました。


↑岩美町の【たつみ】というお店にやってきました。
海鮮料理がたくさんあって、どれにするか迷いました。


↑注文したのは、たつみ御膳と白はたのから揚げです。
御膳は刺身・揚げ物・煮魚・茶碗蒸しとバラエティ豊かで美味しかったです。
はたのから揚げも美味、でした。
夕食を食べた後、和田山へ向かいました。
2時間くらいで和田山に到着しました。

↑和田山の練習場で少しだけゴルフの練習を。
かなり施設がぼろい感じでした…。
以上で本日の観光は終了です。
明日の朝早く、竹田城の雲海を見に行きます。
2015/11/3:竹田城の雲海と天橋立へ
今日は、日本のマチュピチュと呼ばれている竹田城近くに宿泊していました。
これは竹田城跡の雲海を見に行くしかないでしょうと思い、
宿のおばちゃんに情報聞いてみると、
「朝の5時過ぎには出発したほうがいいよ」
と、言われたので、5時前に起きました。
立雲峡へ行くといいよ、と言われたので向かったのですが、
近くの駐車場は空いていませんでした。
仕方なく、離れた駐車場からかなり歩きました。
立雲峡は展望台が3つあって、一番上まで上りました。

↑雲海に囲まれている竹田城がばっちり見えました。
夜明け直後には虹も見えて、素晴らしい眺めでした。
天空の城と呼ばれるのが納得ですねえ。

↑人の数もすごかったです。
7時過ぎまで展望台にいて、下りてきました。

↑麓まで下りたら、雲海がなくなっていました。
夜明け直後に見に行くのがポイントなんでしょうね。

↑和田山でお世話になった【ビジネス旅館 栄】です。
竹田城の情報をもらえて助かりました。
和田山を後にして、福知山へ向かいました。
45分くらいで福知山に到着しました。

↑福知山城を訪れました。
今日は、文化の日で無料で入場できました。

↑こじんまりとした天守閣でした。
本能寺の変前、明智光秀が丹波を治めていたので、
明智光秀とゆかりがある城ですね。

↑天守閣から福知山市街を眺めました。
中心部や周囲の山々が良く見えました。
福知山城を見学したのち、宮津へ向かいました。
天橋立を久々に訪れたくなりました。
宮津まで1時間弱で到着しました。
まずは昼食を取ることにしました。

↑やってきたのは宮津駅前にある【富田屋】というお店です。
こちらはお安いメニューが並んでいて、どれを食べるか悩みます。

↑注文したのは、あら煮定食とてんぷら盛り合わせです。
たっぷりのあら煮とさくさくの天ぷらが美味しかったあ。
昼食後、天橋立へ向かいました。
↑天橋立隣に文殊院というお寺があります。
こちらを参拝して、智慧の輪を見に行きました。

↑これが智慧の輪ですか。
【3人寄れば文殊の知恵】ということわざを思い出します。
文殊院を参拝して、モーターボート乗り場へ。
天橋立は片道3.6kmあるそうで、片道はボートを使うことにしました。

↑モーターボートはめっちゃ速いです。
観光船より遅れて出発したのですが、逆転しました。
途中、海からの天橋立が見えました。
天橋立反対側に到着して、リフト乗り場へ向かうことにしました。

↑ボート乗り場近くで天橋立と山方面をとりました。
山の上からの眺めが良さそうなので、リフトを利用することにしました。
途中、神社を参拝して、リフト乗り場へ。

↑リフト乗り場から天橋立が見えました。
ここにもゆるキャラがいるみたいで、かさぼうがいました。
リフトで上部へ移動すると、天橋立が良く見えます。

↑日本3大風景というのが納得です。
股のぞき台が設置されていて、自分も下から覗きました。
龍が上っていく様子が見られるとのことですが、想像力が…。

↑お皿を投げて、輪に通すというのがありました。
自分は残念ながら失敗しました。
山の上からの眺めを堪能して、天橋立を歩くことにしました。

↑天橋立は松並木が美しい場所です。
3.6kmの距離を感じさせない散策ができますね。

↑岩見重太郎・仇討ちの碑がありました。
前、訪れた時にもこれを見た記憶があります。

↑天気が良くなってきて、砂浜からの眺めがきれいでした。
天橋立が日本3大風景と言われているのが納得です。
天橋立を散策して、桑名へ帰ることにしました。
舞鶴若狭道路が敦賀まで開通したので、若狭経由で帰りました。
その後、北陸道と名神を利用して帰ってきました。

↑走行距離1459km。めっちゃ走りました。

お土産は、珍味類とお菓子です。
岡山といえばきびだんご、愛媛は一口タルト、
松江で地元の和菓子を購入しました。
今回は、中国・四国とがっつり回ってきました。
楽しかったあ。
これは竹田城跡の雲海を見に行くしかないでしょうと思い、
宿のおばちゃんに情報聞いてみると、
「朝の5時過ぎには出発したほうがいいよ」
と、言われたので、5時前に起きました。
立雲峡へ行くといいよ、と言われたので向かったのですが、
近くの駐車場は空いていませんでした。
仕方なく、離れた駐車場からかなり歩きました。
立雲峡は展望台が3つあって、一番上まで上りました。


↑雲海に囲まれている竹田城がばっちり見えました。
夜明け直後には虹も見えて、素晴らしい眺めでした。
天空の城と呼ばれるのが納得ですねえ。

↑人の数もすごかったです。
7時過ぎまで展望台にいて、下りてきました。

↑麓まで下りたら、雲海がなくなっていました。
夜明け直後に見に行くのがポイントなんでしょうね。

↑和田山でお世話になった【ビジネス旅館 栄】です。
竹田城の情報をもらえて助かりました。
和田山を後にして、福知山へ向かいました。
45分くらいで福知山に到着しました。

↑福知山城を訪れました。
今日は、文化の日で無料で入場できました。


↑こじんまりとした天守閣でした。
本能寺の変前、明智光秀が丹波を治めていたので、
明智光秀とゆかりがある城ですね。


↑天守閣から福知山市街を眺めました。
中心部や周囲の山々が良く見えました。
福知山城を見学したのち、宮津へ向かいました。
天橋立を久々に訪れたくなりました。
宮津まで1時間弱で到着しました。
まずは昼食を取ることにしました。


↑やってきたのは宮津駅前にある【富田屋】というお店です。
こちらはお安いメニューが並んでいて、どれを食べるか悩みます。


↑注文したのは、あら煮定食とてんぷら盛り合わせです。
たっぷりのあら煮とさくさくの天ぷらが美味しかったあ。
昼食後、天橋立へ向かいました。


↑天橋立隣に文殊院というお寺があります。
こちらを参拝して、智慧の輪を見に行きました。

↑これが智慧の輪ですか。
【3人寄れば文殊の知恵】ということわざを思い出します。
文殊院を参拝して、モーターボート乗り場へ。
天橋立は片道3.6kmあるそうで、片道はボートを使うことにしました。



↑モーターボートはめっちゃ速いです。
観光船より遅れて出発したのですが、逆転しました。
途中、海からの天橋立が見えました。
天橋立反対側に到着して、リフト乗り場へ向かうことにしました。



↑ボート乗り場近くで天橋立と山方面をとりました。
山の上からの眺めが良さそうなので、リフトを利用することにしました。
途中、神社を参拝して、リフト乗り場へ。


↑リフト乗り場から天橋立が見えました。
ここにもゆるキャラがいるみたいで、かさぼうがいました。
リフトで上部へ移動すると、天橋立が良く見えます。


↑日本3大風景というのが納得です。
股のぞき台が設置されていて、自分も下から覗きました。
龍が上っていく様子が見られるとのことですが、想像力が…。

↑お皿を投げて、輪に通すというのがありました。
自分は残念ながら失敗しました。
山の上からの眺めを堪能して、天橋立を歩くことにしました。




↑天橋立は松並木が美しい場所です。
3.6kmの距離を感じさせない散策ができますね。

↑岩見重太郎・仇討ちの碑がありました。
前、訪れた時にもこれを見た記憶があります。

↑天気が良くなってきて、砂浜からの眺めがきれいでした。
天橋立が日本3大風景と言われているのが納得です。
天橋立を散策して、桑名へ帰ることにしました。
舞鶴若狭道路が敦賀まで開通したので、若狭経由で帰りました。
その後、北陸道と名神を利用して帰ってきました。

↑走行距離1459km。めっちゃ走りました。


お土産は、珍味類とお菓子です。
岡山といえばきびだんご、愛媛は一口タルト、
松江で地元の和菓子を購入しました。
今回は、中国・四国とがっつり回ってきました。
楽しかったあ。